仕事で困ったときの相談相手がいない、採用しても人材育成がうまくいかない、とお悩みではありませんか。実は、最近社内でのお困りごとの相談や人材育成の問題を解決するための方法としてメンタリングが注目されています。メンタリングという言葉は何となく聞いたことがあるかもしれませんが、問題解決にはとても有効な手段であることから、経営者をはじめ、採用・教育担当者は絶対に知っておくべきです。そこで今回は、メンタリングとはどういうものなのかについてまとめます。<目次>1. メンタリングとは?メンタリングとは自己啓発の一種で、1対1の対話により育成を行なう方法のことを指します。メンタリングでは、指導者をメンター、育成側をメンティーと呼びます。メンタリングの内容は仕事だけにとどまらず、人生のことや将来のことの相談も含まれています。やりかたは様々ですが、基本的には年の離れた上司ではなく、対象者と年齢の近い先輩や他部署の先輩がメンターとして選ばれやすい傾向にあります。なぜなら、上司が見ているのは対象者だけではなく複数人いるからです。業務だけの相談であれば上司で解決できますが、それ以外の相談となると難しくなってくるため、業務負担の少ない先輩が選ばれやすいです。また、メンティーからみても年齢が近い先輩なら相談しやすいという効果もあります。2. 人材育成でなぜメンタリングが必要なの?会社に属しているのであれば、社員はとにかく結果を残せばいい、成果をあげればいいとお考えかもしれません。間違ってはいませんが、そこだけ重視してしまうと新入社員だけではなく既存社員もついていけずに退職をしてしまい、育成が振り出しに戻る可能性があります。一例ではありますが、今の時代は昔のように仕事終わりに気軽に部下や後輩を誘って飲みに行きづらくなっており、だんだんとコミュニケーションが少なくなっていますし、相談できる環境がなくなりつつあります。ですから、会社としては採用した人材を長期的に見て活躍してくれるよう、メンタリングに注目しているというわけです。3. メンタリングを行うメリットは?もし、メンタリングを取り入れるのであれば、メンター側はメンタリングのメリットやデメリットを把握しておかなければなりません。なぜなら、メンティーに対してメンタリングを行なう理由を説明しなければならないからです。メンティーの早期サポートができる社員が普通に毎日仕事をしていて何ら問題なさそうなのに、突然退職を告げられた経験はありませんか。それは、早い段階で社員の奥底にある悩みを聞いたり、解決できなかったりした可能性があります。メンタリングを導入し、きちんと運用しておけば、早い段階で社員の仕事だけではなくそれ以外の悩みも把握できますし、解決できれば退職にいたってしまうという選択肢はかなり薄れます。メンター自身も気づきを得られる自分が上司や先輩の立場であれば、その会社での経験が豊富なわけですから、自分の考えや行動が正しいと思っているはずです。しかし、メンタリングを通じて後輩の真の悩みを聞けるため、常識や固定観念をいい意味で覆されることがあります。しっかりヒアリングを行ないますので聞く力が身につきますし、後輩との信頼関係の構築にも貢献してくれます。4. メンタリングを行うデメリットは?メンターの時間の確保が難しいメンターは、メンティーのさまざまな悩みを聞けるように、ということからじっくり時間をかけて対応する必要があります。仮に1人だけの対応であればなんとかなるかもしれませんが、2人、3人…と人数が増えてくれば、メンターが通常やるべき仕事ができなくなります。ですから、できるだけメンターの仕事量を減らしたり、メンタリングの時間を調整したりなどの対応が必要不可欠です。効果の検証が難しい何らかの目標やノルマがあり、その数字を越えられれば効果があったと判断できますが、メンタリングはそういう類のものではなく明確な効果検証が難しいというデメリットがあります。なぜなら、メンタリングは精神的な支援、という部分が大きいからです。その場合は、メンタリングを導入する前と後との離職率やメンティーのモチベーションの見える化など目に見えるものを指標にして効果検証をする必要があります。5. メンタリングとコーチングとの違いは?メンタリングはコーチングとよく間違えられますが、内容は大きく異なります。コーチングとは、目標達成のために行なう手法のことを指します。メンタリングコーチング悩みを解決目標達成や課題解決目標達成に必要なスキルや技術の習得のためにコーチングを行ないますが、メンタリングはメンティーの悩みを解決するために行ないます。どちらもコミュニケーションを取るのは同じですが、目標達成を目指すコーチングと悩みを共有し精神的サポートを行なうメンタリングでは意味合いが異なります。またコーチングは業務経験者を対象にしますが、メンタリングは新入社員や未経験者を対象にするケースが多い傾向にあります。6. メンタリングを行なうにはどんなスキルや資格が必要なの?メンター側は、何か特別なスキルや資格がないとメンタリングはできないのでは?、と考えてしまうかもしれません。しかし、メンタリングを行なう上で必要なのは、メンティーとの信頼関係聞く力伝える力です。メンティーは深い悩みを抱えている場合、メンターとの信頼関係がないと、思っていることを正直に話してくれません。できるだけメンティーに信頼してもらえるよう、日頃から共感ポイントを探ったり、コミュニケーションを取ったりすることが重要です。また、メンティーの悩みをしっかり聞いた上でメンターの体験談を伝えられたらベストです。ただし、メンターの実績や経験があるからと言って、メンティーの話を聞かずに自分語りをするのは絶対にやめておきましょう!7. メンタリングの進め方は?メンタリングを行ないたい場合、まずはどのような目的なのかを考えるべきです。単純にメンティーのお悩み相談ではなく、離職率が高くて改善したいのか、コミュニケーションを取り業務効率化を目指したいのか、など理由をしっかり考えましょう。次に、メンタリングは月に何回、どういう形式で行うのかなどのガイドラインを作ります。内容が決まれば、対象者を選定します。メンタリングがはじまると、メンタリングを行なう目的やガイドラインの説明を行ないます。メンターは、メンティーの話をしっかり聞き、理解と共感することが重要です。どのような話の内容だったとしても、否定をしたり怒ったりしないようにしましょう。会話のなかで、メンティーに気づきが得られたのであればベストです。8. 人事領域のメンタリングなら「FiVE株式会社」へ人事領域に関することでお悩みなら、FiVE株式会社へお任せください。弊社は、人/組織のお困りごとを解決する人事支援サービスを提供しています。2023年12月には人事や経営者向けに「人事のことならいつでもなんでも相談できる「人事/経営者向けメンタリングサポート(β版)」をリリースしました。当社のメンタリングサポートは、人事経験が豊富な代表が対応し、いつでもどんなことでも相談可能なサービスを低コストで提供している、という特徴があります。メンタリングに関するキャリアの悩み相談だけではなく、施策や企画のレビュー、アイデアの創出など、どんなことでも相談可能です。社内で人事や組織関連でお困りでしたら、当社のメンタリングサポートをご利用くださいませ。■ メンタリングサポート(β版)法人向けだけでなく、個人向けにも提供を検討しているので、お気軽にご相談くださいませ!!※プレスリリース:https://fiveinc.co.jp/Information/pr1